-
有機農業とは、本来あるべき「農業」と「食と暮らし」の追求
有機農業とは、「農業の自然循環機能を積極的に活用し、肥料・農薬に化学製品の使用を避けて有機肥料を投入、土壌中の生態系を活用して地力を培つちかい、安全な食糧生産をめざす農法および農業」のことをいいます。
この理念のもと、2001年に有機JAS制度が作られたました。
この制度が作られる前は、1992年に制定された農林水産省のガイドラインが指針として示されているにすぎず、「有機」や「オーガニック」という表示がついていても、その中身は様々なものが出回っており、規制の対象ではありませんでした。
現在は、「有機」や「オーガニック」と表示して出荷、販売したいと思ったら、「有機JAS認定事業者」に成る必要があり、「株式会社東京有機農家」に所属する農家は、原則として有機JASの認証を取得します。東京都でも数少ない有機JAS農家として認定されています。
この認定事業者になるためには、農林水産大臣に登録された第三者機関である「登録認定機関」に書類申請し、「書類審査→実地調査→判定」というプロセスを経て法的に適合していると認められる必要があり、1年に1回の年次調査を受けなければ認定事業者として継続することができません。
このような厳しい規制のもと、安全で安心の有機野菜をみなさまに届けています。